無線 LAN の利用方法
本学に設置してある無線LANの利用方法について説明します。
- 無線LANを用いたインターネットの利用
- 必要な機器
- 無線LANの設定方法
- 利用可能なサービス
- 利用上の注意
- 無線LANを用いたインターネットの利用
学内のほぼ全域において無線LANアクセスポイントを設置してあります。
電波の届く範囲において、無線LANを用いた学内ネットワークへの接続ができます。
- 必要な機器
無線LANを利用するには、以下の規格に対応した無線LANカードが必要になります。
- IEEE802.11b/g/n(2.4GHz)
- IEEE802.11a/n/ac(5GHz) (※)
- 無線LANカード用ドライバのインストールは、購入した各製品のマニュアルを参照してください
- (OSのバージョンによりユーティリティソフトが必要な場合があります)。
- ※ 一部の無線LANアクセスポイントではIEEE 802.11acでの接続ができません。
- 無線LANの設定方法
ユーザのパソコンの種類により無線LANの設定方法が違います。環境にあわせた設定方法をクリックしてパソコンの設定を行ってください。
(注)説明文内のメールアドレスで jXXXXXXXの部分は、2014年以降入学の方は jが不要(学籍番号のみ)となります。
※ Android搭載のスマートフォンについては、本学の無線LANに接続可能できない場合があります。詳細は情報システム課窓口までお問い合わせてください。
- 利用可能なサービス
教育環境用情報コンセント利用時と同様のサービスになります。
- Webブラウザやメールソフトウエアなどアプリケーションの詳細な設定方法については、「教育環境のコンピュータ利用案内」の「マニュアル」から「各種ソフトウエアの設定項目」を参照してください。
- 利用上の注意
- 障害やシステム保守等により利用できない場合があります。また、システム管理者の勤務時間外にシステムおよびネットワーク機器等に異常が起きた場合の対応は、システム管理者の出勤時になります。
- 本学学生が利用できる無線LANアクセスポイントは、本学が設置し管理しているものに限られます。場所により本学以外で管理されているアクセスポイントが参照できることがありますが、許可なくそれらのアクセスポイントを利用した場合、罰せられることがありますので、利用しないでください。
- 所属する研究室で無線LANを利用している方は、研究室で設定した情報を削除しないと利用できない場合があります。この場合、研究室に戻った際は、研究室の無線LANを再設定する必要があります。同様に、研究室で利用する際、「4. 利用可能なサービス - 各種ソフトウェアの設定項目」で設定した情報を削除しないと研究室内で無線LANが利用できない場合があります。